これまでのEDIとは

 

これまで使用されてきたEDI(現在は少なくなっています)について、簡単にご説明します。(2024.02.22更新)

⇒EDIとは

これまでのEDIは、公衆回線やINS回線を使用した電子データ交換(Electronic Data Interchange)になります。

現在、多く使用されつつあるEDIは、インターネットを使用する流通BMSになります。

⇒流通BMSとは

手順

これまでのEDIが使用するプロトコル(手順)には、

⇒プロトコル(手順)とは

JCA手順 ・ 全銀手順 ・ 全銀TCP/IP手順 ・ WEB-EDIなどがあります。(注:WEB-EDI は、手順ではありませんが、接続方法のひとつとして、あげてあります)

⇒JCA手順

⇒全銀TCP/IP手順

⇒WEB-EDIとは

⇒WEB-EDIは、デメリットがあります

 

回線

これまでのEDIが使用する回線は、NTTの回線である 公衆回線、INS(ISDN)回線、専用回線などがあります。

転送速度は、1200BPS/2400BPS9600BPS など。

公衆回線を使用する場合、転送速度が遅いため大量のデータを送受信すると、数十分以上の送受信時間を必要とする場合があります。

 

データ種類

これまでのEDIが使用するデータの種類は、

発注データ

出荷データ

請求データ

値札データ

・・・・・・

などになります。

データのレイアウトは、ほぼ固定化されていますが、データの中の各項目の使用方法は、各チェーンストア(小売会社)毎で異なります。(項目毎に厳格な規則がない為)

 これまでのEDIデータ種類

 

送受信データの形式

これまでのEDIが使用する送受信データの形式は、

テキスト形式、固定長

漢字は、使用できません

電文の長さ(メッセージ長)は128または256バイト です。

 

伝票納品の場合

EDIは、納品の形態により、伝票納品と伝票レスの2とうりに分けられます。

伝票納品は、伝票(チェーンストア統一伝票など)とともに商品を納品します。

伝票(チェーンストア統一伝票など)の種類は複数あり、チェーンストア(小売会社)毎に使用する伝票を変更する必要があります。

請求データを送信する必要があるチェーンストア(小売会社)もあります。

これまでのEDI運用事例(チェーンストア統一伝票)

 

伝票レスの場合

⇒伝票レスとは

伝票納品の場合、納品時に伝票(チェーンストア統一伝票など)が必要ですが、伝票レスの場合は

→納品時、伝票(チェーンストア統一伝票など)が不要になります

→伝票レスを利用するには、原則として検品システムが必要となります(必須ではありません)

⇒検品システムとは

→ASN(事前出荷データ)をチェーンストア(小売会社)へ送信する必要があります

⇒ASNとは

ほとんどのチェーンストア(小売会社)では、ASN(事前出荷データ)が請求データを兼ねることで、請求データを送信する必要はありません(請求レス)。

⇒これまでのEDI運用事例(ASNデータ)

 

問題点

これまでのEDI(JCA手順、全銀TCP/IP手順などを使用したEDI)では、チェーンストア(小売会社)とメーカー、卸会社の間のデータの形式及び詳細仕様は、各チェーンストア(小売会社)が独自に決定してきました。

そのため、メーカー、卸会社は、各チェーンストア(小売会社)毎にシステム構築しなければなりませんでした。

また、使用回線によっては、送受信時間が長くかかることがあります。

 

まとめ

これまで使用されてきたEDIについて、簡単にご説明しました。これらのEDIは、すぐに過去のものとなるわけではなく、徐々に少なくなっていくでしょう。

現在では、伝票レス化が進み、流通BMSを使用するチェーンストアが増えています。

⇒流通BMSとは

 

 

※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。

SNSでもご購読できます、E/h4>

コメントを残す

*