JCA手順・全銀TCP/IP手順と流通BMSのJX手順の比較
流通BMSを始めるには、手順をJCA手順・全銀TCP/IP手順などから、JX手順に切り替える必要があります。ここでは、JCA手順・全銀TCP/IP手順とJX手順の違いをご説明することで、JX手順をご理解いただけたらと思います。(2022年05月26日修正)
JX手順とは何かから、JX手順の機能、JX手順ソフトウェアの選択方法までご説明しています。
流通BMSを始めるには、手順をJCA手順・全銀TCP/IP手順などから、JX手順に切り替える必要があります。ここでは、JCA手順・全銀TCP/IP手順とJX手順の違いをご説明することで、JX手順をご理解いただけたらと思います。(2022年05月26日修正)
流通BMSを始めるためには、JX手順などを使用してサーバーと接続する方法とブラウザ(IE:インターネットエクスプローラなど)を使用してサーバーと接続するWEB-EDIの2とうりがあります。流通BMSを始めるには、この2つの方法のどちらかを使用することになります。
JX手順などを使用して接続する方法と、WEB-EDIを使用する方法のどちらを利用するか判断する材料のひとつになればと特長をまとめてみました。(2020.06.15更新)
流通BMSを導入する場合、通信手順のソフトウェアを導入する必要があります。ここでは、JX手順対応のソフトウェア(クライアント側)に必要なシステム機能について説明します。(2020年10月23日更新)
会社間の送金の電文は、固定長の電文を使用していましたが、決済の機能強化のため、XMLの電文を使用することが決まりました。全銀EDIシステムとは、会社間の送金の電文としてXMLの電文を使用することができる金融・ IT ネットワークシステムになります。(2020年04月09日更新)
流通BMSを始めるためのソフトウェアは、どれが良いのか、迷っていませんか。
安易に決めてしまうと、予定していたチェーンストアで使えない、のちに想定外の追加のソフトウェアが必要、などの問題が起きてしまいます。
ここでは、間違いなく流通BMSを始めるために必要なソフトウェアの選択ポイントについて、ご説明します。(対象は、卸売業・メーカーが使用するソフトウェアになります)(2019年12月26日更新)
流通BMSを導入する場合、コンピュータソフトウェアが必要となります。ここでは、流通BMS ソフトウェア の選択方法について、現在使用しているオンライン(JCA手順・全銀TCP/IP手順 等で接続)の使用状況別に、3つに分けて説明します。
※卸、メーカーを対象としています。クライアント側で、JX手順 を使用することを前提にしています 。(2020.10.23更新)
流通BMSを導入する場合に、必要な通信プロトコルのひとつであるJX手順のクライアント側に必要な5つの必須機能を、ご説明します。(2020.06.24更新)
新しいEDIである流通BMSとは、何か、これまでのEDIと流通BMSの違いについてご説明します。流通BMSとは、チェーンストア(小売業)とメーカー、卸会社の間のデータのやりとりを標準化したEDIのひとつです。なお、流通BMSのBMSは、「Business Message Standards」の略です。(2020.10.28更新)
JX手順は、流通BMSが、採用している通信プロトコルのひとつです。C-S型と呼ばれるタイプで、1回の送受信のデータ量が、小量の場合に利用されます。(2021.08.23更新)