WEB-EDIは、デメリットがあります
WEB-EDIの長所と短所についてご説明します。(2024.07.16更新)
WEB-EDIとは
を参考のこと
WEB-EDIの長所と短所
WEB-EDIの長所と短所についてご説明します。
長所(メリット)
親和性が高い
チェーンストア・小売が作成したシステムであるため、チェーンストア・小売 側のシステムとの親和性が高い(チェーンストア・小売 側の言葉を使用して作成されている等)
導入が簡単
一番簡単なシステムでは、インターネット回線とパソコン(ブラウザ)があれば、始めることができます
短所(デメリット)
標準化されていないため、チェーンストア・小売 毎の仕様・操作である
チェーンストア・小売 が異なると、仕様が異なる為、操作方法が異なります
画面レイアウト、出力帳票のレイアウト、データの種類が、チェーンストア・小売 によって異なります
チェーンストア・小売 A社とチェーンストア・小売 B社のシステムは、まったく別となります(同一のシステムを使用している場合を除く)
ブラウザでの操作が主となるため、オペレーションが煩雑な場合があります
その他
ASNで使用する場合(梱包№を必要とするASN)は、検品システムが必要になります。WEB-EDIシステムと一緒に提供される検品システムは、他のチェーンストア・小売では、使用できないことがありますので、注意が必要です。
また、WEB-EDIシステムの使用料(月額料金が多い)が必要になります
流通BMSにおけるWEB-EDIの基本方針
これから主流となっていくEDIである流通BMSにも、WEB-EDIがあります。しかし、WEB-EDIはあくまで補完的なシステムとしての位置づけになっています。
ebMS手順/AS2手順、JX手順 を主として使用し、WEB-EDIは、これらを補完するために使用することになっています。流通BMSでは、WEB-EDIのみの提供は認められていません。(ebMS手順/AS2手順、JX手順 などの手順を推奨しています)
どうすればよいでしょう?
参考 ⇒WEB-EDIとJX手順(C-S型)どちらを利用する?
WEB-EDIは、導入するメリットもありますが、操作・運用の手間がかかるなど、問題点もあります。
現在、流通BMSが、EDIの主流となりつつあります。ほとんどのチェーンストア・小売が、流通BMSをサポートしつつあります。
チェーンストア・小売、が流通BMSをサポートしている場合は、流通BMS(ebMS手順/AS2手順あるいは、JX手順などを使用する)の使用を考慮しましょう。
まとめ
EDIを行う対象のチェーンストア・小売が、一社のみで、取引量が少なく、EDIのデータを取り出して利用しない場合は、WEB-EDIを使用しても問題は少ないでしょう。(あるいは、チェーンストア・小売がWEB-EDIのみの提供の場合)
しかし、流通BMSの場合、対象のチェーンストアが複数社ある場合や、取引量が多く、EDIで使用するデータを利用する場合は、WEB-EDIよりも流通BMSの ebMS手順/AS2手順あるいは、JX手順 を使用しましょう。
また、使用料金は、月額固定料金が多いので、使用する期間の支払料金の総額も検討しましょう。
注:WEB-EDIでも、チェーンストア・小売が、同じ既成のパッケージを利用した場合は、画面レイアウト、出力帳票のレイアウト、データの種類、操作方法は同じになります
※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。