安価に流通BMSを始める3つのポイント

流通BMSを始める必要があるのだが、予算がないので安価に始める方法はないだろうか。チェーンストアの仕様にも、左右されますが、ひとつの方法をご案内します。(2022年07月07日更新)
(卸・メーカーにて、クライアントで処理することを前提としています。)
はじめに
流通BMSを始める場合、一番に費用がかかるものは、出荷検品システムの導入です。そのため、出荷検品システムを使用しない運用が可能であれば、安価に流通BMSを始めることができます。
出荷検品システムを使用しない運用を行うためには、出荷メッセージとして出荷伝票メッセージを使用することです。
出荷メッセージとして、出荷伝票メッセージを使用するためのポイントをご説明します。
出荷メッセージ
出荷メッセージには、出荷梱包メッセージ(紐付あり・紐付なし)、出荷伝票メッセージがあります。
出荷梱包メッセージ(紐付あり・紐付なし)を使用する場合は、SCMラベルの梱包№を出荷梱包メッセージにセットする必要があります。SCMラベルの梱包№を読み取り、出荷梱包メッセージにセットするには、出荷検品システムが必須となります。
しかし、出荷メッセージとして、出荷伝票メッセージを使用することが可能であれば、出荷伝票メッセージは、梱包№を必要としませんので、出荷検品システムは不要となります。
ただし、この場合でも、出荷検品システムを使用して出荷検品作業を行う運用の場合は、出荷検品システムが必要になります。(出荷検品システムが必要な場合は、安価にはじめることはできません)
注:出荷メッセージとして出荷梱包メッセージ(紐付あり・紐付なし)、出荷伝票メッセージ のどのメッセージが使用できるかは、チェーンストアの仕様になりますので確認が必要です
出荷数量の入力
出荷伝票メッセージを作成するためには、出荷数量を入力する必要があります。欠品がなければ、出荷予定の数量が出荷数量になりますので、出荷数量を入力する必要はありません。しかし、いつも必ず欠品なしで全量出荷できるわけではありませんので、出荷数量を修正する機能が必須となります。
納品帳票
出荷伝票メッセージを使用しているチェーンストアでは、チェーンストアに商品を納品する場合に、検品作業に必要な帳票を求められることがあります。発注データと出荷数量を表示した帳票(納品明細書など)を出力する機能が、必要になります。(ペーパーレスに逆行しますが、A4 用紙であれば、レーザープリンタで印字が可能です)
まとめ
流通BMSを安価に始めるには、次の3つのポイント
- 出荷伝票メッセージを使用
- 出荷数量を入力
- 納品帳票の出力
をサポートしている流通BMSのソフトウェア あるいは WEB-EDI を使用することになります。
注:チェーンストアが出荷伝票メッセージを使用していることが前提になります
※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。