SCMラベルとは

 

物流ラベルのひとつ。広義の意味でPDラベルと呼ばれることもあります。商品を納品する場合に使用する梱包箱(商品を梱包する梱包材等)に、貼るラベルになります。伝票レス運用を行う場合に、使用されます。(2023.11.06更新)

SCMラベルは、納品する商品の出荷元・納品先・納品日などの情報を表示しています。
 

目的

伝票を使用しない運用(伝票レス)を行うために、梱包箱に番号などを付加(梱包№)し、梱包箱を管理するために使用します。(梱包箱を使用していない場合は、商品を梱包している梱包材などに貼付)

⇒伝票レスとは

 

SCMラベルは、梱包№をバーコード印字することで、バーコードスキャンにより検品作業を簡素化します。また、人の眼で梱包箱の内容を視認するためにも使われます。

伝票運用(伝票と商品を一緒に納品する運用)の場合でも、伝票レス運用と併用して運用している場合は、運用の共通化と出荷元・納品先・納品日の判別のために、必要になります。

 

仕様

よく使用されるSCMラベルは、用紙サイズにより、A1ラベル、B1ラベル、C1ラベル などがあります。
 
主なSCMラベルとサイズ(縦×横)
  • A1ラベル   50㎜×85㎜
  • B1ラベル   60㎜×92㎜
  • C1ラベル   80㎜×115㎜

内容

使用するSCMラベルは、各チェーンストア(小売)毎に異なりますが、たとえば下記のような項目が、印字されています。

・発注者コード(チェーンストア)、取引先コード(卸・メーカー)、最終納品先コード(店舗コード)、商品分類などと荷物番号(梱包毎の番号)からなるバーコード

・発注者名称(チェーンストア名称)、取引先名称(卸・メーカー名称)、最終納品先名称(店舗名称)、直接納品先名称(センター名称)などと荷物番号

SCMラベルのバーコードの内訳・印字内容は、チェーンストア(小売)毎に異なりますので、個別に印字あるいは購入する必要があります。

 

使用方法

卸あるいはメーカーでは、出荷検品時に、SCMラベルを下記のように使用します。(商品を梱包箱と紐つける場合)

  1. 出荷検品予定データを元にSCMラベルを発行する。(購入したSCMラベルを使用する場合は、不要)
  2. SCMラベルを、梱包箱に貼る(貼る場所は、チェーンストア(小売)毎に決まっていますので注意が必要です)
  3. 梱包箱に貼ったSCMラベルのバーコードを、検品システムで読む
  4. 梱包箱に入れる商品のバーコード(あるいは値札)を、検品システムで読む
  5. 次の商品のバーコード(あるいは値札)を、検品システムで読む
  6. ・・・・・・・・・・・・繰り返し
  7. 次の梱包箱に貼ったSCMラベルのバーコードを、検品システムで読む
  8. 梱包箱に入れる商品のバーコード(あるいは値札)を、検品システムで読む
  9. ・・・・・・・・・・・・繰り返し

 

注:出荷検品予定データ EDIで受信した発注データを抽出したもの

⇒検品システムとは

 

その他

SCMラベルは、印字したものをチェーンストア(小売)から購入することができる場合もありますが、自社で印字することも可能です。

自社で印字する場合は、ラベルプリンタとSCMラベル印字ソフトが必要となります。また、自社で印字したSCMラベルは、使用する前に各チェーンストア(小売)で読み取りテストを行って、承認を受ける必要があります。

SCMラベルの媒体の購入費用は、安くないので、購入先をよく比較・検討しましょう。安くても品質の悪い媒体もありますので、注意しましょう。

SNSでもご購読できます、E/h4>

コメントを残す

*