流通BMS導入手順事例

 

流通BMSを導入するにあたり、どのような手順で導入すればよいのかをご説明します。導入する場合の、ご確認、ご参考にご利用ください。(2024.03.15更新)

導入手順

メーカー、卸売業が、流通BMSを導入する場合の手順をご説明します(クライアント側)。受発注業務モデル を対象としています。

⇒流通BMSの前提とする3つの業務モデル

流通BMS標準の伝票レスを前提としています。チェーンストア(小売業)によっては、一部異なることがありますが、原則は同じです。

⇒伝票レス

 

導入手順一覧

⇒流通BMS導入準備

⇒流通BMS申込み

⇒流通BMS協定シート

⇒テストスケジュールと流通BMS設定パラメータ

⇒ハードウェア、ソフトウェア設置

⇒テスト

⇒本番開始

 

 

流通BMS導入準備

メーカー・卸売業が、導入を予定している流通BMSの資料をチェーンストア(小売業)から入手します。

流通BMSの資料を入手後、対応した機能を実現するためのソフトウェア、ハードウェアを検討し流通BMSの導入を準備します。

⇒JX手順とは

⇒JX手順 クライアント側の5つの必須機能

⇒流通BMSのメッセージ

4分でわかる!流通BMS導入に必要な検品システムとは

⇒流通BMSソフトウェアの3つの選び方

4点から見る失敗しない流通BMS導入

 

 

流通BMS申込み

チェーンストア(小売業)へ、流通BMSの利用の申込みをします。申込書に通信手順、利用するデータ種(メッセージ)などを記入します。

同時に、流通BMSのソフトウェア、ハードウェアを準備します。

また、始めての流通BMSの場合は、GLNコードの確認及び取得を行います。

⇒流通BMSには、GLNコードが必要です

 

 

流通BMS協定シート

チェーンストア(小売業)から流通BMSのマッピングシート、流通BMS協定シートが送付されてきます。送付された流通BMS協定シートに該当項目を記入し、チェーンストア(小売業)へ返送します。

この時点で、流通BMSを実現するソフトウェア、ハードウェアは決定している必要があります。

 

⇒JX手順を使用する場合の流通BMS協定シートの記入方法

 

 

テストスケジュールと流通BMS設定パラメータ

チェーンストア(小売業)から、テストのスケジュール・テスト方法と流通BMSのテスト設定パラメータが送付されてきますので、確認しておきます。

手順の設定値が設定リストでなく協定シートに記載してある場合は、こちらを参考して下さい。

 

⇒流通BMS協定シートからのJX手順パラメータ設定方法

 

ハードウェア、ソフトウェア設置

流通BMSを実現するハードウェア、ソフトウェアを設置し、チェーンストア(小売業)から送付されたテスト用設定パラメータをソフトウェアに設定します。

 

 

テスト

テストの流通BMSの設定パラメータを設定したことを確認し、発注メッセージを受信します。

⇒流通BMSのデータ種類(メッセージ)

その後、発注メッセージにもとづいた出荷梱包メッセージor出荷伝票メッセージを作成し、送信します。出荷梱包メッセージor出荷伝票メッセージは、指定されたテスト内容に従って作成します。(テスト時には、テスト区分を設定することが多いので注意)

また、他の使用するメッセージもすべて受信します。

自社で印字したSCMラベル(物流ラベル)を使用する運用の場合、テストに使用したSCMラベル(物流ラベル)をチェーンストア(小売業)へ送付して、検証する必要がある場合があります。

⇒SCMラベルとは

また、自社で印字した値札を使用する場合、テストデータを使用して作成した値札をチェーンストア(小売業)へ送付して、検証する必要があります。

 

 

本番開始

テストに合格した場合、チェーンストア(小売業)と相談し、本番開始日を決定します。本番の流通BMSの設定パラメータを、本番環境に設定し、本番を開始します。また送信メッセージに、テスト区分を設定している場合は、テスト区分をはずす必要があります。

現在オンラインシステムを運用している場合や流通BMSで伝票運用する場合は、下記のような注意が必要です。

①現在オンラインシステムを運用している場合

本番開始前に、一定期間 現行のオンラインシステムの運用とともに、流通BMSのテスト運用を行なう場合もあります。その場合は、現行のオンラインシステムと同じデータを流通BMSのソフトウェアにて受信し、出荷梱包メッセージor出荷伝票メッセージを作成し、送信します。(併行運用)

②流通BMSで伝票運用する場合

伝票運用の本番開始後、ASNのテストを行うチェーンストアもあります。現在オンラインシステムを運用する場合①と同じように併行運用になります。

注:伝票運用は、チェーンストア伝票を使用する場合と、伝票内容をA4用紙に印字したものを使用する場合があります

 

併行運用の場合、本番移行時に注意が必要です。 現行のオンラインシステムで受信した発注データに対する出荷データは、現行のオンラインシステムで必ず送信しなければなりません。

 

 

 

※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。

無料EBook:流通BMSを導入する場合の、チェックリストとシステム選定の5つのポイント

 

コンピュータに詳しくないのに、流通BMSを導入しないといけないが、どうすればよいのだろう?

あるいは、こんな疑問は、ありませんか?

  • 現在使用しているシステムは、使用できないのか?
  • 他のチェーンストアの流通BMSにも使用できるだろうか?
  • 紹介されたソフトウェアでよいのだろうか?

 

流通BMSを導入する場合に、導入チェックリストとシステム選定に必要な機能を全47ページにわたって解説しました。流通BMS導入にご活用いただければ幸いです。

 


EBookをダウンロード

SNSでもご購読できます、E/h4>

コメントを残す

*