これまでのEDI運用事例(ASNデータ)

 
 これまでのEDIの運用の事例をご説明します。伝票(チェーンストア統一伝票など)を使用しないで、出荷データ(ASNデータ)を送信する運用です。(2024.02.22更新)

⇒ASNとは

ASNを使用しない運用の場合

伝票(チェーンストア統一伝票など)運用の場合は、こちらへ

⇒これまでのEDI運用事例(チェーンストア統一伝票)

現在、使用されることが多くなりつつある流通BMSの運用の場合は、こちらへ

⇒流通BMS運用事例

 

伝票レスの場合のEDI運用

納品先に商品を納品する場合に、伝票(チェーンストア伝票など)なしで商品を納品する運用になります。伝票(チェーンストア伝票など)を使用しないため、伝票を使用する運用に比べて、運用コストを下げることができます。

⇒伝票レスとは

発注~支払までの卸・メーカー側の運用例になります。

 

発注データ受信

チェーンストア(小売)から、JCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP手順 などの通信手順を使用し、発注データを受信します。

⇒通信手順(プロトコル)

⇒これまでのEDIデータ種類

⇒JCA手順とは

⇒全銀TCP/IP手順

受信した発注データから、ピッキングリスト(品揃えするための資料)を出力します。

SCMラベル(PDラベル)印刷

受信した発注データをもとに、SCMラベル(PDラベル)を印字します。SCMラベル(物流ラベル)は、チェーンストア(小売)が必要とする形式のラベルになります。

⇒SCMラベルとは

値札印刷

発注データあるいは値札データをもとに、値札を印字します(商品によっては不要の場合もあります)。値札は、チェーンストア(小売)が必要とする形式の値札になります。

品揃え

発注データから出力したピッキングリスト(品揃えするための資料)に従い、出荷する商品の品揃えを行います。

検品、梱包作業

SCMラベル(物流ラベル)と値札(あるいはJANコード)のバーコードをバーコードリーダー(検品システム)などでスキャンすることにより検品し、商品を梱包します。

⇒検品システムとは

出荷作業

送り状などを用意し、商品を出荷します。

出荷データ送信

JCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP手順 などの通信手順を使用し、チェーンストア(小売)へ出荷データ(ASNデータ)を送信します。

伝票レスの場合は、出荷データが請求を兼ねる為、請求を行う必要は、ありません(ほとんどのチェーンストア(小売))。請求レス(請求が不要)になります。

(チェーンストア(小売)によっては、請求データの送信が必要な場合もあります)

支払データ受信

月に一度、支払データを、チェーンストア(取引先)からJCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP手順 などの通信手順を使用し、受信します。

 

まとめ

ASN運用は、現在も使用されていますが、JCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP手順などの通信手順を使用している場合は、回線使用料などのコスト、転送速度などに短所があるため、インターネットを使用する流通BMSなどに切り替わりつつあります。

⇒流通BMS

 
 
 
※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。

SNSでもご購読できます、E/h4>

コメントを残す

*