web-ediの複数チェーンストア利用の二つの注意点

EDIを行っているチェーンストア(小売)から、流通BMSに切り替えてほしいと言われ、WEB-EDIをすすめられたが、問題ないのだろうか?

そんなあなたに、お答えします。(20200207日更新)

現在、別のチェーンストア(小売)で、WEB-EDI(流通BMS)を使用しているが、今回もWEB-EDI(流通BMS)でよいのだろうか?

 

流通BMSとWEB-EDI

流通BMSは、今までの手順であるJCA手順などの、問題点を解消するために、作られた新しいEDIになります。

たとえば、JCA手順では、チェーンストア毎にデータ内容が異なっているので、チェーンストア毎にアプリケーションが必要になっていました。

流通BMSでは、共通仕様になっているので、原則として共通のアプリケーションになります。(注:チェーンストアによっては、一部異なる場合もあります)

流通BMSにおいては、WEB-EDIは、S-S型、C-S型の導入が困難な場合に導入する位置づけになっています。

S-S型、C-S型:⇒流通BMSを始める為の2つのEDIモデルの選択方法

 

比較検討

WEB-EDIを、オペレーション(操作)と費用から見てみましょう。

 

オペレーション(操作)

WEB-EDIは、チェーンストア毎にシステムのアプリケーションが異なっているので、オペレーション(操作方法)が違います。

流通BMSのソフトウェアは、共通仕様に基づいて作成されていますので、チェーンストアが異なっても、オペレーションは同じになります。(注:チェーンストアによっては、一部異なる場合もあります)

 

費用

それでは、費用面ではどうでしょうか。WEB-EDIとパッケージソフト(JX手順)を使用した場合で、比較してみましょう。(価格は、想定です)

 

WEB-EDI

WEB-EDIを利用するには、月額の利用料金を支払う必要があります

月額利用料   1万円

チェーンストア  2

年間利用料 1万円 × 12ヶ月 × 2社 = 24万円

3年間利用すると、72万円の費用になります。

 

パッケージソフト(JX手順)

パッケージソフトの購入時に、一括で支払う必要があります(但し、リースにすることも可能です)

基本システム          20万円

JX手順               10万円

オプション(チェーンストア毎) 

1015万円 × 2社 = 2030万円

合計               50~65万円  

なお、出荷検品システムを使用しないので、出荷メッセージとして出荷伝票メッセージを使用することを前提としています。(但し、保守料は、含まれておりません)

 

まとめ

複数のチェーンストア(小売)で、流通BMSを使用する場合は、WEB-EDIとパッケージソフトを使用するか、よく検討してみる必要があります。

 

参考

⇒WEB-EDI

⇒JX手順とは

 

 

 

※流通BMSは、財団法人流通システム開発センターの登録商標です。

コメント